昭和59年11月1日
松尾建設株式会社(明治18年創業)の創立100周年記念事業として中高一貫英才教育校の設立を決定
学園創立の地、佐賀市金立は「葉隠発祥の地」であり、「弘学館」の名も佐賀鍋島藩校「弘道館」にちなんでいる。このことは”現代の藩校”たらんという願いが込められている。
昭和61年4月1日
学校法人「弘学館」認可される。弘学館開設準備委員会を設置。
昭和61年4月12日
第一回理事会を開催、初代理事長に松尾幹夫を選出。
昭和61年5月1日
教育顧問に勝山正躬(灘高・灘中校長)氏就任。
昭和61年4月28日
敷地造成工事(総面積64,141m2)に着手。この日を創立記念日とする。
昭和61年7月18日
第二回理事会を開催、学校法人名を「松尾学園」に改称する。
昭和61年12月12日
弘学館中学校・高等学校の設置を認可される。
昭和61年12月20日
管理・特別教室棟及び体育館竣工。
昭和62年3月10日
学寮共用棟及び寮A竣工。アカデミア・ハウスと命名。
昭和62年4月1日
弘学館中学校・高等学校開校。初代学館長に田原碩孔、初代校長に渋谷敏明就任。
昭和62年4月4日
弘学館中学校・高等学校校歌「陽光満ちて」を制定。
昭和62年4月7日
開校式、第一回入学式(中学校99名、高等学校62名入学)
昭和62年11月27日
中学校収容定員変更(1学年3学級 135名)認可される。
昭和62年12月24日
第二期校舎建築(普通教室棟)工事竣工。
昭和63年3月25日
第二期学寮建築(B棟)工事竣工。
昭和63年5月1日
管理特別教室棟4階にLL教室および視聴覚多目的ホール完成。
昭和63年5月21日
武道場・卓球場完成(柔道場・剣道場の道場開き)
昭和63年7月25日
松尾建設より多目的に使用できる建物の現物寄贈を受ける。松尾記念館(マツオ・メモリアルホール)と命名。
昭和63年9月21日
高等学校の収容定員変更(1学年3学級135名)認可される。
昭和63年11月21日
高2、3年用学寮並びにテニスコートの用地として12,591㎡を取得。
平成元年10月13日
高等学校の収容定員変更(1学年4学級180名)認可される。
平成元年11月24日
高2、3学年学寮(陽光学舎)建設工事竣工。
平成2年2月1日
高等学校第1回卒業式(卒業生61名)
平成2年3月10日
第1期卒業生61名のうち、東京大学へ10名が受験し8名合格
平成2年10月16日
高等学校の収容定員変更(1学年5学級225名)認可される。
平成4年3月19日
陽光学舎第二期建設工事竣工。(収容定員400名)
平成4年4月1日
初代学園長に古藤浩就任。
平成7年6月16日
普通教室全室に冷暖房完備。
平成7年8月21日
陽光学舎第3期建設工事完成。(収容定員450人となる)
平成9年4月28日
10周年記念式典挙行。
平成9年7月30日
特別教室に冷暖房設備完備。
平成11年3月10日
東京大学に33名が合格し、全国高校別ランキング19位を記録
平成11年4月1日
第2代学園長に渋谷敏明、第2代校長に原田光太郎就任。
平成13年11月30日
第3校地(第2グラウンド)造成工事完成。
平成14年3月15日
女子学寮(ドーミー・パル)第一期建設工事竣工。(収容定員40名)
平成14年4月5日
高校女子第一期生入学(33名)
平成14年11月30日
ドーミー・パル第2期建設工事完成。(収容定員129名となる)
平成15年4月3日
アカデミアハウス及び陽光学舎の厨房改造工事竣工。
平成15年6月27日
アカデミアハウス食堂増築工事竣工。
平成15年9月26日
松尾記念館改修工事竣工。
平成16年4月1日
第3代校長に山﨑丈夫就任。
平成18年5月31日
中学校への女子生徒受け入れを決定。
平成19年4月5日
中学女子第一期生入学(24名)
平成19年4月28日
20周年記念式典挙行。
平成25年3月31日
ドーミー・パル第3期建設工事完成(別館増築)。(収容定員196名となる)
平成26年4月1日
第4代校長に楢崎浩史就任。
平成27年3月15日
ドーミー・パル西別館改修工事完成。
平成28年8月30日
陽光学舎改装(C・D・E棟改修)工事完成(平成26年7月からの3か年計画)。
平成29年4月28日
30周年記念式典を挙行。
平成29年5月31日
アカデミアハウス改装(B棟改修)工事完成。
令和2年7月予定
アカデミアハウスA棟改修(女子専用棟)工事完成