年月日 |
回 |
テーマ |
講演者 |
|
昭和62年
4月 |
第1回 |
「向学心と環境」 |
佐賀県教育長
志岐 常文氏 |
|
昭和62年
6月 |
第2回 |
「私の学生時代」 |
前東京工業大学学長
松田 武彦氏 |
|
昭和62年
7月 |
第3回 |
「挑戦する心」 |
元新日鉄釜石ラグビー部監督
松尾 雄治氏 |
|
昭和62年
9月 |
第4回 |
「私の体験」 |
元警視総監
今泉 正隆氏 |
|
昭和62年
10月 |
第5回 |
「21世紀に翔く若人」 |
国務大臣・総務庁長官
山下 徳夫氏 |
|
昭和63年
4月 |
第6回 |
「わが人生」 |
自民党政務調査会長
渡辺 美智雄氏 |
|
昭和63年
7月 |
第7回 |
「人間の驚異」 |
佐賀県立病院好生館館長
井口 潔氏 |
|
昭和63年
9月 |
第8回 |
「マンガと合気道」 |
政治風刺漫画家
針 すなお氏 |
|
昭和63年
10月 |
第9回 |
「よく学び、よく遊び」 |
元札幌通産局長
坂本 春生氏 |
|
平成1年
2月 |
第10回 |
「国語嫌いは人類の敵だ」 |
佐賀新聞社論説委員長
河村 健太郎氏 |
|
平成1年
4月 |
第11回 |
「中国史書の中の日本」 |
別府大学長・文学博士
賀川 光夫氏 |
|
平成1年
6月 |
第12回 |
「弁護士とは何だろうか」 |
光石法律特許事務所弁護士
光石 俊郎氏 |
|
平成1年
12月 |
第13回 |
「6ヵ年一貫教育について」 |
灘高等学校・中学校校長
長谷川 敏氏 |
|
平成2年
4月 |
第14回 |
「作家から生徒へ」 |
小説家
笹沢 左保氏 |
|
平成2年
10月 |
第15回 |
「司法について」 |
元仙台高検検事長
平田 胤明氏 |
|
平成2年
11月 |
第16回 |
「誕生そしてまっさらの人生時間」 |
久留米附設高校名誉校長
世良 忠彦氏 |
|
平成3年
3月 |
第17回 |
「世界の中の日本」 |
筑波大学教授
村松 剛氏 |
|
平成3年
3月 |
第18回 |
「私とシェイクスピア」 |
東京大学教授
小田島 雄志氏 |
|
平成3年
4月 |
第19回 |
「心に残るわが師の言葉」 |
佐賀医科大学長
松浦 啓一氏 |
|
平成3年
6月 |
第20回 |
「技術の進歩と人間」 |
元会計検査院事務総局次長
東島 駿治氏 |
|
平成3年
10月 |
第21回 |
「空のかけ橋」 |
日本アジア航空会長
川野 光斉氏 |
|
平成3年
11月 |
第22回 |
「今、なぜ私立校に人気が集まるのか」 |
ノンフィクション作家
二見 喜章氏 |
|
平成4年
4月 |
第23回 |
「暮らしと土木-過去・現在・未来」 |
農林水産政務次官参議院議員
陣内 孝雄氏 |
|
平成4年
6月 |
第24回 |
「数学の勧め」 |
九州大学教授
梶原 壌二氏 |
|
平成4年
12月 |
第25回 |
「地球環境とエネルギー」 |
久留米大学教授
鈴木 岑二氏 |
|
平成5年
4月 |
第26回 |
「若き日の思い出」 |
元文部大臣、衆議院議員
保利 耕輔氏 |
 |
平成5年
5月 |
第27回 |
「高度情報社会に不可欠のプロデューサー感覚」 |
ニッポン放送代表取締役社長
川内 通康氏 |
 |
平成5年
6月 |
第28回 |
「トップ進学校への道」 |
灘高等学校・中学校前校長
長谷川 敏氏 |
 |
平成5年
12月 |
第29回 |
「アジアの中の日本」 |
九州通商産業局長
水谷 四郎氏 |
 |
平成6年
4月 |
第30回 |
「邪馬台国と日本古代史」 |
佐賀県文化財課長
高島 忠平氏 |
 |
平成6年
6月 |
第31回 |
「性理学と21世紀」 |
韓国大昌中学高等学校長
金 教容氏 |
 |
平成6年
9月 |
第32回 |
「宇宙に暮らす」 |
種子島宇宙センター所長
菊山 紀彦氏 |
 |
平成6年
10月 |
第33回 |
「卒業生と学校」 |
建設省住宅局長
梅野 捷一郎氏 |
 |
平成6年
11月 |
第34回 |
「これからの情報通信と九州~マルチメディア時代へ向けて~」 |
NTT九州支社長
三原 種昭氏 |
 |
平成6年
12月 |
第35回 |
「私の選択」 |
佐賀税務署長
有泉 秀氏 |
 |
平成7年
3月 |
第36回 |
「財政と私」 |
福岡財務支局長
建部 和仁氏 |
 |
平成7年
4月 |
第37回 |
「原点」 |
旭化成工業陸上部監督
宗 茂氏 |
 |
平成7年
7月 |
第38回 |
「教育改革について」 |
灘高等学校・中学校校長
吉田 泰三氏 |
 |
平成7年
10月 |
第39回 |
「そのうち受験する君へ」 |
司法修習生 第1回卒業生
鈴木 慎二郎氏 |
 |
平成7年
10月 |
第40回 |
「日本の進路」 |
前内閣総理大臣 衆議院議員
羽田 孜氏 |
 |
平成8年
4月 |
第41回 |
「大学の入口と出口」 |
前大学入試センター所長
高橋 良平氏 |
 |
平成8年
6月 |
第42回 |
「来世紀へ向けての日本の課題」 |
日本商工会議所会頭
稲葉 興作氏 |
 |
平成8年
10月 |
第43回 |
「私の人生」 |
長崎県警本部長
西村 浩司氏 |
 |
平成9年
4月 |
第44回 |
「世界経済の中の日本」 |
元経済企画庁長官
宮崎 勇氏 |
 |
平成9年
9月 |
第45回 |
「日本の進路と諸君の役割」 |
自民党政務調査会長
山崎 拓氏 |
 |
平成10年
4月 |
第46回 |
「やきものの心」 |
陶芸家・人間国宝 13代
今泉今右衛門氏 |
 |
平成11年
4月 |
第47回 |
「総理官邸の仕事と二十一世紀に向けて」 |
内閣官房副長官
古川 貞二郎氏 |
|
平成11年
7月 |
第48回 |
「”郷土 “佐賀から世界へ羽ばたけ!」 |
佐賀県知事
井本 勇氏 |
 |
平成11年
9月 |
第49回 |
「環境問題はいま」 |
毎日新聞論説委員
横山 裕道氏 |
 |
平成11年
11月 |
第50回 |
「先生学ぶ喜び、限りない挑戦!」 |
衆議院議員
坂井 隆憲氏 |
 |
平成11年
12月 |
第51回 |
「こころの時代を迎えて」 |
保健学博士
黒川 由紀子氏 |
 |
平成12年
4月 |
第52回 |
「モノ作りのロマン」 |
三菱重工業会長
増田 信行氏 |
 |
平成12年
6月 |
第53回 |
「最近の経済情勢等について」 |
福岡財務支局長
飯島 健司氏 |
 |
平成12年
6月 |
第54回 |
「生命の糧を考える」 |
農林水産省 畜産局長
樋口 久俊 氏 |
 |
平成13年
1月 |
第55回 |
「自分をつくるということ」 |
株式会社リコー
会長 浜田 広 氏 |
 |
平成13年
4月 |
第56回 |
「これからの世界と日本、君は何をする?」 |
前 地球環境問題大使
小池 寛治 氏 |
 |
平成13年
7月 |
第57回 |
「半導体の魅力と佐賀の魅力」 |
住友金属工業(株)
技監 津屋 英樹氏 |
|
平成13年
9月 |
第58回 |
「モバイルの時代がやってくる」 |
(株)NTTドコモ九州
相談役 木下 隆介氏 |
 |
平成13年
10月 |
第59回 |
「この国と私」 |
財務省 福岡財務支局長
湖島 知高氏 |
 |
平成13年
11月 |
第60回 |
「私と源氏物語」 |
作家
ライザ・ダルビー氏 |
 |
平成14年
3月 |
第61回 |
「今後の若者に期待すること」 |
国土交通省 九州地方整備局長
江頭 和彦氏 |
 |
平成14年
4月 |
第62回 |
「プラスαを求めて」 |
熊本県知事
潮谷 義子氏 |
 |
平成14年
10月 |
第63回 |
「インカ帝国の謎」 |
ペルー天野博物館事務局長
阪根 博氏 |
 |
平成15年
4月 |
第64回 |
「航空技術百年の進歩」 |
元日本航空技術副総本部長
松尾 芳郎氏 |
 |
平成15年
6月 |
第65回 |
「21世紀の主役たちへのメッセージ」 |
総務省 自治税務局
固定資産税課 課長補佐
山口 祥義氏 |
 |
平成15年
9月 |
第66回 |
「想像力の冒険-美しい建築が美しいまちをつくる-」 |
建築家 東京芸術大学助教授
北川原 温氏 |
 |
平成15年
11月 |
第67回 |
「Chance favors the prepared mind」 |
福岡県知事
麻生 渡氏 |
 |
平成16年
4月 |
第68回 |
「日本文化の伝承」 |
光悦寺院首 表千家家元教授
山下 恵光 氏 |
 |
平成16年
12月 |
第69回 |
「世界に翔く君たちへ」 |
元ウズベキスタン特命全権大使
前内閣官房参与
中山 恭子 氏 |
 |
平成17年
3月 |
第70回 |
「日本で、EU大使はどんな役割を果たしているのでしょう?」 |
駐日欧州委員会(EU)代表部大使
ベルンハルド・ツェプター 氏 |
 |
平成17年
4月 |
第71回 |
「21世紀とエネルギー」 |
佐賀大学前学長
NPO法人海洋温度差発電推進機構 理事長
上原春男 氏 |
 |
平成17年
5月 |
第72回 |
「Boys,Be Ambitious Like This Old Man!」 |
株式会社電通 最高顧問
電通グループ 会長
成田 豊 氏 |
 |
平成17年
10月 |
第73回 |
「私の経営観」 |
久光製薬株式会社 代表取締役社長
中冨 博隆 氏 |
 |
平成17年
4月 |
第74回 |
「未来は待ってはくれない」 |
(株)電通 国際事業統括局
プロジェクトマネージャー
小柳 孝 氏 (第1回卒業生) |
 |
平成18年
5月 |
第75回 |
「自治都市・福岡 元気都市・福岡」 |
福岡市長
山崎 広太郎 氏 |
 |
平成18年
6月 |
第76回 |
「若者よ、夢をもて。」 |
衆議院議員 民主党 代表
小沢一郎 氏 |
 |
平成19年
4月 |
第77回 |
「弘学館を巣立って~「出会い」と「インターネット」の15年~」 |
フリービット㈱代表取締役社長CEO
石田宏樹 氏(第3回卒業生) |
 |
平成20年
4月 |
第78回 |
「よく遊び、よく遊べ」 |
武雄市長
樋渡 啓祐 氏 |
 |
平成20年
7月 |
第79回 |
「勇気と想像力、そして思いやり・・・」 |
佐賀新聞社論説委員長
富吉賢太郎 氏 |
 |
平成20年
12月 |
第80回 |
「若い人へ」 |
関東自動車工業株式会社相談役
内川 晋 氏 |
 |
平成21年
04月 |
第81回 |
「次代を担うみなさんへ」 |
国土交通省鉄道局総務課
国際業務室課長補佐
平石正嗣 氏(第4回卒業生) |
 |
平成22年
04月 |
第82回 |
「超小型人工衛星の研究開発と大学における学びについて」 |
信州大学 准教授
酒匂 信匡 氏(第5回卒業生) |
 |
平成22年
07月 |
第83回 |
「to know to do to be」 |
学校法人 九州文化学園
長崎国際大学長
潮谷 義子 氏 |
|
平成22年
12月 |
第84回 |
「弘学館から世界へ-Fiat Lux-」 |
Innovative Micro
Technology Process Development Engineer
小川 将明 氏(第9回卒業生) |
|
平成23年
4月 |
第85回 |
「学ぶことを大切に~佐賀・東京・ 英国での経験から~」 |
国土交通省
大臣官房人事課 課長補佐
井﨑 信也 氏(第1回卒業生) |
|
平成24年
4月 |
第86回 |
「大震災で気づいた絆、目標を持つことの力」 |
マルヤ水産株式会社
常務取締役
千葉 卓也 氏(第12回卒業生) |
|
平成24年
5月 |
第87回 |
「不可能とは」 |
元日本経済新聞社
政治部記者
山下 雄平 氏(第9回卒業生) |
|
平成24年
4月 |
第88回 |
「自分らしく生きる」 |
株式会社 日本政策投資銀行
経理部 副調査役 (公認会計士)
石崎 麻衣子 氏 |
|
平成24年
11月 |
第89回 |
「世界に雄飛する君たちへ~真のプロフェッショナルを目指して~」 |
弁護士
坂井 英隆 氏(第10回卒業生) |
|
平成25年
4月 |
第90回 |
「10代のころに意識したい3つのこと」 |
弁護士
高祖 大樹 氏(第7回卒業生) |
|
平成25年
11月 |
第91回 |
「素粒子と宇宙:ヒッグス粒子とは何か」 |
九州大学大学院理学研究院教授
九州大学千反素粒子物理研究センター長
川越 清以 氏 |
|
平成26年
4月 |
第92回 |
「世界に飛躍する皆さんに期待すること」 |
倉敷市長
伊東 香織 氏 |
|
平成27年
4月 |
第93回 |
「変化とともに生きる」 |
医師
武岡 敦之 氏(第8回卒業生) |
|
平成27年
5月 |
第94回 |
「ネット依存と睡眠との関係 ~よりよい睡眠が学習や健康に及ぼす影響~」 |
久留米大学医学部 神経精神医学講座
教授 内村 直尚 氏 |
|
平成28年
4月 |
第95回 |
「boys be ambitious ! ~青年よ世界へ出よ!~ 」 |
オテル・ドゥ・ミクニ
オーナーシェフ 三國 清三 氏 |
|
平成28年
10月 |
第96回 |
「37年間の公務員生活を終えて ~弘学館生の皆さんにお話ししたい三つのこと~」 |
元厚生労働審議官
原 勝則 氏 |
|
平成28年
10月 |
第97回 |
「日本人は国際社会で何をすべきか」 |
外交政策研究所代表
宮家 邦彦 氏 |
|
平成29年
4月 |
第98回 |
「世界の動きと明日の生き方」 |
拓殖大学総長、元防衛大臣
森本 敏 氏 |
|
平成29年
7月 |
第99回 |
「息が切れるほど努力する」 |
宮崎県議会議員
清山 知憲 氏 |
|
平成30年
4月 |
第100回 |
「これからあなたたちの生きる時代とは?」 |
参議院議員
福岡 資麿 氏 |
|
平成30年
12月 |
第101回 |
「夢とチャレンジ」 |
エンジニア・経営者
入交 昭一郎 氏 |
|
平成31年
4月 |
第102回 |
「国際社会をしたたかに生き抜く日本」 |
元防衛省 内閣官房施設監
渡邉国際企画 代表
渡邉 一浩 氏 |
|